スタッフブログ

スタッフブログ

かたづけダンベぇ・スタッフによるブログです。
日々の私たちの様子をご覧ください!

パンダは上野だけじゃない??【2018.02.12更新】

先日、長野市のホテルに滞在中、ふと手に取った観光パンフレットに目が釘付けになりました。

そこに写っていたのは、長野市茶臼山動物園のかわいいレッサーパンダ。

レッサーパンダといえば、「立ち姿」で有名な、「風太」がいますが(知ってます??)

私は携帯待受にしていたくらい、好きでした(笑)。

なんと16頭も飼っているという記載が。これは見たい!そう思って

さっそく翌日朝食を済ませ、まだら模様な雪が目立つ茶臼山めがけ動物園に行ってみました。

到着すると9時半からと思っていた開園時間が、実は冬期は10時からだということが判明。

しかたなく20分ほど、入り口付近で待ちました。(南口)

2018021102

(バスの駐車場です。遠くに見えるのは長野市内)

この寒い中、お客さんってくるのかな?と思っていると、

いや申し訳ない。入園を待つ人が増えて、駐車場も結構一杯になってきましたよ。

時間になり入園料500円を払って園内に入ると、昭和な雰囲気の漂う、冬だからなおさらですが

そこはかとなく寂れたムードが・・・・

でもそれは一瞬で、いきなり鬣の立派なオスライオンがお出迎え。

隣には大きなトラも。

こえ~と思いながら、目指すは南口から入ると一番奥にある「レッサーパンダ舎」。

2018021101

入り口がこんな感じ。どうでも良いけど、レッサーパンダの完成度が・・・・うーん(笑)

意を決して、扉を押して中に入ると屋外の彼らが見られます
(以下キャプションを是非お読み下さい。)

2018021101

 おい、われ、何しとんねん。

2018021102

お前こそなんや、いてもうたろか?

2018021103

なんだと、この。誰に向かって口聞いとるんや!

という、ちょっとハードボイルドなシーンに出会えました!というのは

嘘です(でもこの写真は、当日実際に撮った写真です。)

 

で、驚くのは、奥にある屋内のレッサーパンダ舎。

ここは、

2018021105

↑渡り廊下の様なところを歩くレッサーパンダ

こんな感じの彼らが遊べるアスレチックな設備が整っていて、

建物の隅にあるアスレチック設備から設備へ延びる渡り廊下?や

ハシゴを登る様子などが見られます。

この日はバレンタインデー近くということで、ハートの中でじゃれる、
(というか、パンチを繰り出しているような・・・)

2018021104

 

2018021106jpg

こんな彼らが見られました(赤いラインがハートになってます。)

とにかく、長野市茶臼山動物園侮りがたし。

レッサーパンダファンは是非行ってみて下さい。

もちろんキリンやゾウ、チンパンジーにオランウータン、サル山のおさる達、

動物園の人気者もたくさん。

子供から大人、デートにも使える、楽しいスポットです。

長野は動物園、多いですね。美術館もそうですけれど。

#レッサーパンダ
#茶臼山動物園

 

 

株価が乱高下してますが・・・・【2018.02.09更新】

成功してお金持ちになるかどうかは、運が大きく左右するそうです。

と、ある評論家がラジオで話してました。

確かにそうなのかもしれません。

たまたま裕福な家に生まれ、たまたま貧しい家に生まれた。

それだけでお金に苦労するかしないかを、左右する要因にはなるでしょう。

同様に、努力しても裕福になるかならないかは、運があるのも事実。

運が大きくお金の有る無しを左右するなら、

金がある人が無い人より多く税金を払うのは仕方ないことなのかも。

であるならば、生活保護受給者も、年収1億の人も同様の消費に税金を取る消費税は??

なのではないでしょうか?

平成31年の、消費税増税は是非止めてほしいと思うのはおかしいでしょうかねぇ~

お金がある人や法人であればあるほど、税金を払うというシステムのほうが

良いのではないかなあと思います。

そして法人税を下げる云々ありますが、会社経営の観点からみても、

景気がよくなって市中にお金が回りだして、売上が上がって

社員に給料を上げてあげて、そして法人税をたくさん払ったほうが

健全な国造りなんじゃないかな?と思うんですが・・・

 

#消費税 増税反対

お礼のメールを頂戴しました【2018.02.03更新】

先日行ったある方のお片付け。いわゆる実家の片付けでした。

大変助かったと、お礼のメールを頂戴致しました。

我々としてもお喜び頂いて本当によかったと、心から思う次第です。

 

さて遺品整理ということではなく、また生前整理という所有者本人がメインで行うことではなく、

物を捨てられない親御さんとお子さんで話し合って実家のお片付け・整理される方は最近特に増えております。

それは個人的にも、人ごとではないと思っています。

何故ならば高齢化社会がますます加速する中、空家問題という言葉もクローズアップされる中、

モノが溢れているお家は、例えば色々な理由でその家を貸したり売ったりしようとしても、完全に空家になって

しまって放置されていたとしても、整理されていない家というのは問題(特にお金の問題)を多く生みやすいからです。

 

ならば利害関係者が元気なうちに、少しでも実家を整理して身動きが取りやすいようにしておくというのは、

本当に我々自身もこの仕事をしていくにつれ、「大切なこと」だと思うようになりました。

家の中が必要最低限の物だけであれば、いざというときに色々考えやすく展開しやすく、

動きが早く取れますからね。

 

ご実家のお片付け。今現在がどうなのか?知っておくだけでも良いのでは。

お気軽にご相談下さい。お待ちしております。

 

38

 

かたづけダンべぇの新スタッフジャンパー 届きました【2018.01.27更新】

昨年からオーダーしていたスタッフジャンパー。

本日届きまして、今日の作業から着用しております。

ちょっと派手かな?って思っていましたが、

着てみると、これくらいで丁度良いみたい。

もともと地味ですから(笑)

キャラクターのダン吉とべっこがバックにプリントされた

スタッフジャンパー。

今年はこのジャンパーを着て、昨年以上に頑張っちゃいますよ!

2018012701

2018012702

草津白根が火山爆発【2018.01.24更新】

そんなニュースが昨日飛び込んできました。

夜のニュースはその話題でもちきりでした。

ヤフー等、ネットニュースも時折トピックスで

スキー客が撮った映像等を伝え、事の重大さを

伝えています。

私はそれを、複雑な気持ちで見ておりました。

なぜならば、私がスキーが滑れるようになったのは、

草津国際スキー場のおかげですし、ちょうど噴火に見舞われた

白根火山のゴンドラ乗り場付近から、一番下のゲレンデまで滑り降りる

しゃくなげコースは、初心者でも容易に滑れて、しかも滑走距離が長く

、カモシカ等の野生動物を見ることなどもできたりするコース。

まさかあそこで人が亡くなるような噴火が起こるとは、思いもよりません。

ほんとかどうか、3000年程あの付近は噴火してなかったという情報も

あるくらいだからノーマークな場所だったのかな?

マークしていれば、そんな場所にゴンドラを通すことは無かったでしょう。

事故が伝えられれば伝えられる程、風評被害も起きるでしょうし、

しかし事実は事実ですから伝えなければいけないのでしょうし。

何とも言えない気持ちになります。

草津温泉と今回の噴火の場所は、かなり離れていますので、

大きなことにはならないと思うのですが・・・・

↓写真は、昨年2月に行ったときの草津です。

DSC_1508

DSC_1498

草津の観光情報はこちらから!